➤副腎疲労の検査
今日のブログでは、副腎疲労症候群や他の関連する病気から回復する能力に大きな影響を与える可能性のある事についてお話します。 この情報は、体の回復に対する見方をガラッと変えるかもしれません。 実のところ、僕自身の考え方も変わり、回復の大きな助け…
何を見れば良いのか? どこに目を向ければ良いのか? 何を探すべきなのか? それがわかれば、副腎疲労症候群に関するほとんどの疑問に対する答えを見つけることができます。 しかし実際には、この問いに答えてくれる“医者”はほとんどいません。 とても残念な…
前回のブログでは、ある重要なミネラルについて、過剰状態になっている人が欠乏している人より多く、健康上に大きな影響を及ぼしている話をしました。 僕自身もまさにその状態であることがわかりました。 主治医のドクターからもまったく指摘されたこともな…
きょうは、副腎疲労をはじめとする慢性疾患に悩んでいる人にぜひ読んで頂きたい重要な話をします。 僕が長年におよぶ回復プロセスの中で発見した重要なカギの一つだと言えるものですが、とても残念なことに、僕のドクターを含め誰もその重要性を取り上げなか…
とてもシンプルな検査なのに、驚くべきことがわかることがあります。 これまで、副腎疲労に関連してドクターの指示に従って、様々な検査を受けてきました。そのほとんどは副腎の機能を調べるもので、とても貴重な情報を得ることができ、回復に大変役立ちまし…
重金属について、最近あまり取り上げていませんでした。 その理由は、しばらく検査を受けていなかったためです。 久しぶりにまた受けてみました。 結果を見て、自分でもちょっと意外だったのですが、以前の検査ではまったく問題なかったのに、1つの重金属の…
誰でも自分の健康については高い関心があると思います。 何か気になる症状や不調がある時には、どんな原因でそうなったのか、どうすれば改善できるのか、疑問はどんどん膨らみます。 インターネットで検索したり、同じような症状を持つ人のブログを読んだり…
副腎疲労になってしまったら、この病気がいかに複雑であるかを思い知らされます。 治療してもなかなか回復せず、自分がやっていることは正しいのか、医師が言っていることは100%信頼できるのか、本当に治るのか・・・とにかくそんな思いにまとわりつかれて…
先日のブログで、やっと「副腎疲労ではありません!」と自信をもって言えるようになったと、皆さんに伝えることができました。 実は、回復のゴールテープは見えているのに、どうしてもあと1つか2つのハードルが越えられなくて、ゴール手前で“その場足踏み”み…
副腎疲労からの回復のためのベストアプローチ! きょうはシリーズ6回目です。 正直なところ、このシリーズが6回も続くとは思っていませんでした。せいぜい3回ぐらいかな・・・と言う感じで書き始めたのですが、どんどん深みにはまって6回目まで来てしまいま…
このシリーズも数えるところ5回目となりました。 きょうは、今までお話ししたポイントについて、自分でできる対策についてお話しします。とても基本的なこと、“食事”をどうすれば良いかについてです。 副腎疲労から回復するためのベストアプローチについて、…
副腎疲労から回復するためのベストアプローチについて、数回に分けてお伝えしています。 副腎疲労だと診断されると、医師によって誰もが同じようなサプリメントを勧められ、同じような食事療法を指導されます。でも、これは正しいのでしょうか? 実際のとこ…
きょうは、ズバリ! 副腎疲労を治す方法として、非常に成功したアプローチについてお話しします。 副腎疲労の治療法にはいくつかの理論がありますが、僕がこれまで調べまくり、実践し、トライ&エラーを繰り返し経験した中で、最も成功していると言える理論…
きょうのブログは、血液検査で非常に低い数値が出た栄養素について書いています。 ほぼ欠乏していると言ってよい栄養素です。 シリーズ3回目のきょうは、検査で3番目に低かった栄養素○○○○○についてです。 これはとても重要な栄養素で、消化を良くし食べ物を…
前々回のブログでビタミンCについて書きました。 ご存じの通り、ビタミンCは副腎疲労患者にとって非常に重要な栄養素なのですが、やみくもに飲んでもダメで、効果的に取り入れる方法などを解説しました。 ビタミンCを一生懸命飲んでいたのに、検査で異常に低…
今日はビタミンCの話です。 副腎疲労になると、まずはビタミンCをたっぷり摂るように医者から言われますよね。副腎はビタミンCを最も必要とする臓器だから、お腹を壊すまでビタミンCを摂れなどと言われます。 果たして、これは合っているのでしょうか? きょ…
きょうは、副腎疲労やその他の多くの病気を治すために、とても重要なツールを紹介したいと思います。 すでにご存じの方もいらっしゃるでしょうし、まったく知らないと言う方もいらっしゃるでしょう。 病気を治すためには、自らの〇〇〇をしっかりと見ること…
大げさに言っているわけではありません。 本当に「もう死んでしまう」「明日の朝は来ない」と思ったことが何度かありました。 2023年暮れ、この複雑怪奇な病からようやく抜け出せそうな感じ、自分の体が普通に戻ってきている実感が持てるようになった今、一…
自分の体の中に、有害な重金属が蓄積している・・・考えただけで不気味ですよね。きょうは、そんな有害重金属をどのように体から排出するか、について話したいと思います。 皆さんは重金属の検査を受けたことがありますか? 副腎疲労症候群と診断された人は…
以前のブログにも書いたように、左脇腹の不快感、違和感が長く続いて、久しぶりに日本の内科クリニックで診察してもらいました。 CTスキャンと血液検査の結果、重大な問題は見つからなかったものの、胃の内壁が厚くなっている事もあり、専門的な診察を胃腸科…
ミトコンドリア機能不全の状態は、分かりやく言うと、基本的に「いつも疲れている」ということです。 ミトコンドリアとは何なのか? ミトコンドリアはエネルギーを作り出しているもので、人の体のほぼすべての細胞の中に住んでいます。 (この記事はコミュニ…
ビタミンCについては、このブログの中で何度となく書いてきましたが、今日は酸化ストレスとの関係について、もう一度考えてみたいと思います。 昨夜、過去に受けた血液検査の結果をパラパラと見ていて、目がとまったデータがありました。 以前は気にしていな…
きょうは嬉しいニュースです。 前々から何度か受けては、ドクターに「まだ」と言われ続けてきたVCS検査でとうとう合格点が出ました。 5回目の検査でやっとです。 結果は98%でした。ほぼパーフェクトに近い総合スコアです。この結果が届いた時、本当に飛び上…
今日は良いニュースをお伝えできます! ドクターに言われました。 また一歩、ステップアップしたと! ブログでも何度か書いていますが、僕はデトックスを続けて18カ月になります。そして今も続けています。 なぜこんなに長い間デトックスしているかと言うと…
以前のブログで、初めて受けたVCSテストについて書きました。これは目の検査なのですが、なんと体内に蓄積した毒素がわかるというもので、これまで2回受けました。1回目と2回目でバイオトキシン(生物毒素)の結果は大きく改善しました。 1回目 28/36 (78%) …
先日、1回目の視覚コントラスト感度検査について書きました。今日は、2回目を受けましたので、その結果をお伝えします。 ドクターからは、体内に蓄積している有毒物が減少してきているかどうかを判断するために、この検査を2回受けるように言われていました…
前回のカウンセリングで、またまた聞いた事のない検査を受けてみるようにドクターに言われました。 視覚コントラスト感度検査:VCSテスト(The Visual Contrast Sensitivity Test)というものです。 「視覚」という言葉通り目の検査で、特に視神経の機能を測…
栄養素を調べる血液検査を受けた結果、イノシトールが欠乏していたことがわかりました。 そこで、イノシトールとはどんなものか、どんな役割があるのか、そして副腎疲労とどのような関連があるか、調べてみました。 イノシトールの基準レベルは40.0~85.0 nm…
先日のブログで栄養素を調べる血液検査を受けたことをお話ししました。結果が送られてきたので、ご報告します。 概ね満足できる結果でしたが、いくつか気になることもありましたので、次のカウンセリングでがっつり聞いてみようと思っています。 では早速、…
~あなたの「うん●」が×××だったら、 リーキーガットです~ 2022年、最初のブログは「うん●」の話にしようと思います。これは健康に関わる真面目な話です。 副腎疲労の人のほとんどが、お腹の問題を抱えています。腸の炎症やリーキーガットです。リーキーガ…