➤回復への長い道のり/治療経過

SIBO(小腸内で細菌が異常増殖する症状)のためのサプリメントの選び方

お腹が張る、ガスがたまる、おならやげっぷが多い、下痢や便秘・・・これはSIBOかもしれません。 副腎疲労とSIBOは併発することが多く、SIBOが原因で栄養不足になり、副腎疲労も良くならないという悪循環になります。 SIBOを改善するためにどんなサプリメン…

メチル化に注目してみよう(メンバーズオンリー)

今日のブログでは、副腎疲労症候群や他の関連する病気から回復する能力に大きな影響を与える可能性のある事についてお話します。 この情報は、体の回復に対する見方をガラッと変えるかもしれません。 実のところ、僕自身の考え方も変わり、回復の大きな助け…

あけましておめでとうございます! 2025年の副腎疲労人は...?

新しい年が始まりました。皆様、いかがお過ごしですか? 2025年かぁ...なかなか感慨深いものがあります。 あれは10年前の2015年、次から次へと体に不調が現れ、毎月、いや毎週のように自分の体が言うことをきかなくなり、急な坂を転がり落ちるように体調…

最後に見つけたある欠乏症をケアしたら・・・(メンバーズオンリー)

何を見れば良いのか? どこに目を向ければ良いのか? 何を探すべきなのか? それがわかれば、副腎疲労症候群に関するほとんどの疑問に対する答えを見つけることができます。 しかし実際には、この問いに答えてくれる“医者”はほとんどいません。 とても残念な…

副腎疲労の人に必要なあるモノとは?(メンバーズオンリー)

以前、ドクターと神経伝達物質について話したことを思い出します。 副腎疲労の重症になると、神経伝達物質のバランスがことごとく崩れてしまうと言うのです。セロトニン、ドーパミン、ノルエピネフリンなどの神経伝達物質のバランスが崩れると、不眠症、不安…

ドクターも知らなかった“回復のカギ”を見つけた話 後編 (メンバーズオンリー)

前回のブログでは、ある重要なミネラルについて、過剰状態になっている人が欠乏している人より多く、健康上に大きな影響を及ぼしている話をしました。 僕自身もまさにその状態であることがわかりました。 主治医のドクターからもまったく指摘されたこともな…

ドクターも知らなかった“回復のカギ”を見つけた話 前編 (メンバーズオンリー)

きょうは、副腎疲労をはじめとする慢性疾患に悩んでいる人にぜひ読んで頂きたい重要な話をします。 僕が長年におよぶ回復プロセスの中で発見した重要なカギの一つだと言えるものですが、とても残念なことに、僕のドクターを含め誰もその重要性を取り上げなか…

なぜか蓄積されてしまった有害金属を取り除く! (メンバーズオンリー)

重金属について、最近あまり取り上げていませんでした。 その理由は、しばらく検査を受けていなかったためです。 久しぶりにまた受けてみました。 結果を見て、自分でもちょっと意外だったのですが、以前の検査ではまったく問題なかったのに、1つの重金属の…

あらためて、腸は本当に大事です!

副腎疲労症候群の治療において、特に重要なのは腸の健康です。 今日のブログでは、腸の重要性となぜ腸の状態を改善することが先決なのかについて、焦点を当てたいと思います。 腸、もっと幅広く言って消化器系は、全身の健康にとても重要な役割を果たしてい…

一つの小さな発見から治癒に繋がっていく(メンバーズオンリー) 

誰でも自分の健康については高い関心があると思います。 何か気になる症状や不調がある時には、どんな原因でそうなったのか、どうすれば改善できるのか、疑問はどんどん膨らみます。 インターネットで検索したり、同じような症状を持つ人のブログを読んだり…

副腎疲労卒業に導いてくれたもの(メンバーズオンリー)

先日のブログで、やっと「副腎疲労ではありません!」と自信をもって言えるようになったと、皆さんに伝えることができました。 実は、回復のゴールテープは見えているのに、どうしてもあと1つか2つのハードルが越えられなくて、ゴール手前で“その場足踏み”み…

副腎疲労から回復するためのベストアプローチ 番外編(メンバーズオンリー)

シリーズ第五章で話したタイプ別の食事法について、もっと具体的に、食材などを紹介して欲しいというリクエストがありましたので、今回はより詳細にお勧め食材や調理方法、反対に食べてはいけない食材について書いていこうと思います。 前回の記事と少し重複…

副腎疲労から回復するためのベストアプローチ 第六章(メンバーズオンリー)

副腎疲労からの回復のためのベストアプローチ! きょうはシリーズ6回目です。 正直なところ、このシリーズが6回も続くとは思っていませんでした。せいぜい3回ぐらいかな・・・と言う感じで書き始めたのですが、どんどん深みにはまって6回目まで来てしまいま…

副腎疲労から回復するためのベストアプローチ 第五章(メンバーズオンリー)

このシリーズも数えるところ5回目となりました。 きょうは、今までお話ししたポイントについて、自分でできる対策についてお話しします。とても基本的なこと、“食事”をどうすれば良いかについてです。 副腎疲労から回復するためのベストアプローチについて、…

副腎疲労から回復するためのベストアプローチ 第四章(メンバーズオンリー)

このシリーズも4回目となりました。 これまでお話ししてきた内容を元に、皆さんも自分がどちらのタイプか考えてみて下さい。 自分のタイプを知ることで、自分の体が欲している栄養素、全機能が正常に働くための栄養素、それらをどのように摂るのが良いのか…

ついに、本当に、完全に・・・副腎疲労卒業です!

あーーー、やっとです。 ついに“正式に”「副腎疲労ではありません!」と言える日が来ました。 100%抜け出しました。 この日が本当に来たことを検査で確認しました。 とても嬉しくてほっとした気持ちが半分、あとの半分は、ただ前に進んで人生を取り戻し、遅…

足の爪が物語る

体の不調がこんな所にこんな風に現れる・・・ なかなか興味深い発見が時々あります。 普段、それほどまじまじと見ることはないのですが、時々変なことに気がつくことがあります。 かなり前のブログでも書いた「指先がプヨプヨにふやけて指紋がなくなってしま…

副腎疲労から回復するためのベストアプローチ 第三章(メンバーズオンリー)

シリーズ3回目となりました。 副腎疲労から完全に回復するには、これを見逃してはいけません! しごく当たり前の考え方のように見えて、実際にはほとんど実践されていないため、副腎疲労をはじめ、様々な疲労を伴う病気がいつまでも治らず慢性化してしまっ…

汗が復活

もう言うまでもないことですが、日本の夏の暑さと湿度には本当にまいってしまいますね。今年はいつもに増して暑さが尋常ではありません。危険なほど暑いです。 暑さはどんな人にとっても耐え難いものですが、副腎疲労症候群に苦しむ人々にとっては、まさに拷…

疲労感をなんとかしたいなら、これ!(メンバーズオンリー)

今さら言うまでもない事ですが、副腎疲労患者は「どうしようもない疲労感」をどうすれば良いのか・・・にとにかく悩まされます。 この疲労感を和らげてくれる効果のあるものは色々ありますが、僕がこれまで調べてきた限りでは、特に多くの人に良い影響を与え…

メラトニンはどう使う?

「眠れない」「何度も目が覚める」「寝付きが悪い」 多くの副腎疲労患者にとって、睡眠の問題は最も辛い問題の一つです。 僕自身、不眠症で10年間苦しみました。もちろん日によって多少良くなったり悪くなったりはありますが、とにかく「眠れない」という状…

副腎疲労から回復するためのベストアプローチ 第二章(メンバーズオンリー)

副腎疲労から回復するためのベストアプローチについて、数回に分けてお伝えしています。 副腎疲労だと診断されると、医師によって誰もが同じようなサプリメントを勧められ、同じような食事療法を指導されます。でも、これは正しいのでしょうか? 実際のとこ…

副腎疲労から回復するためのベストアプローチ 第一章(メンバーズオンリー)

きょうは、ズバリ! 副腎疲労を治す方法として、非常に成功したアプローチについてお話しします。 副腎疲労の治療法にはいくつかの理論がありますが、僕がこれまで調べまくり、実践し、トライ&エラーを繰り返し経験した中で、最も成功していると言える理論…

“自分に足りない栄養素を増やす”シリーズ! 〇〇〇〇ン(メンバーズオンリー)

きょうのブログは、血液検査で非常に低い数値が出た栄養素について書いています。 ほぼ欠乏していると言ってよい栄養素です。 シリーズ3回目のきょうは、検査で3番目に低かった栄養素○○○○○についてです。 これはとても重要な栄養素で、消化を良くし食べ物を…

“自分に足りない栄養素を増やす”シリーズ! 〇〇〇ト〇〇 (メンバーズオンリー)

前々回のブログでビタミンCについて書きました。 ご存じの通り、ビタミンCは副腎疲労患者にとって非常に重要な栄養素なのですが、やみくもに飲んでもダメで、効果的に取り入れる方法などを解説しました。 ビタミンCを一生懸命飲んでいたのに、検査で異常に低…

ビタミンCの飲み方(メンバーズオンリー)

今日はビタミンCの話です。 副腎疲労になると、まずはビタミンCをたっぷり摂るように医者から言われますよね。副腎はビタミンCを最も必要とする臓器だから、お腹を壊すまでビタミンCを摂れなどと言われます。 果たして、これは合っているのでしょうか? きょ…

6年ぶりのマレーシアへ

先日の胸部検査と冠動脈CTスキャンで異常が見つからなかったため、少し前から予定していたマレーシア行きを決行しました。 前回マレーシアを訪れたのは2018年、もう6年前のことになります。その時のことは深く記憶に刻まれています。 副腎疲労重症のまっただ…

こんなカクテルはいかが?(メンバーズオンリー)

皆さんもご承知の通り、副腎疲労は医学的な病気として広く認められているわけではありませんが、長期にわたって強いストレス下に置かれた人がしばしば経験する一連の症状を表す用語として使われています。 これらの症状には、体の痛み、極度の疲労、不安、鬱…

肝臓デトックスならこれが推しです!(メンバーズオンリー)

今回のブログでは、肝臓の大掃除に本当に役立った製品についてお話したいと思います。 ご存じのように僕は肝臓のデトックスに何年も費やしました。 肝臓がきれいにならないと、どんなに素晴らしい栄養を取り入れても処理できず、エネルギーや体にとって必要…

冠動脈CTスキャンを受けてきました

僕は結構変わった人間で、病院や歯医者に行くのが嫌じゃない方なのです。 この日は、クリニックから紹介された大きな病院で冠動脈CTスキャンを受ける日でした。 検査のため、朝食をいつもよりずっと早く済ませ、病院に向かいました。 対応してくれた受付の人…