あけましておめでとうございます! 2025年の副腎疲労人は...?

新しい年が始まりました。皆様、いかがお過ごしですか?

2025年かぁ...なかなか感慨深いものがあります。

あれは10年前の2015年、次から次へと体に不調が現れ、毎月、いや毎週のように自分の体が言うことをきかなくなり、急な坂を転がり落ちるように体調がおかしくなっていくことに不安で不安でどうしようもありませんでした。

病気でも怪我でも、日にちがたつと徐々に回復していくのがわかりますが、この体調不良はどんどん悪化する一方で、もしかしてこのまま寝たきりになってしまうのか.…あるいはもっと悪いケースも考えてしまうほど絶望的になりました。

 

そんな2015年から10年がたった今、副腎疲労症候群からようやく卒業しました。本当にやっかいで複雑で、明確な治療法もなく、トライアンドエラーの無限ループ、3歩進んで2歩下がるの繰り返しでした。

このブログを始めたのは2018年、当時ようやく一本の光が見えてきた頃で、何もできなかった約3年を何とか乗り越えられた安堵感と、病気と認められていないこのややこしい病に悩まされている人が他にも絶対いるはずだと思ったのがきっかけでした。

 

しかし2025年の今、7年前を思い出すと一本の光など誤差程度の微々たるものだったのかもしれないと思います。現在のエネルギーレベル、頭の冴え、持続力などと比較すると、お笑い種でしかありません。それでもあの時に感じた一歩前進の実感は嘘ではありませんでした。

 

 

このブログには、僕が体の不調を感じ始めた頃の体験、何をするのもしんどかった日常のエピソードを書き続けてきました。主治医として長期間にわたって指示をうけたアメリカの専門医の話、実際に使用したサプリメントや食事療法や患者としてのルーティンなど、副腎疲労から抜け出すためにやってきたことはほぼ書いています。

もし今、原因のわからない不調、疲労感や倦怠感に苦しんでいる人がいたら、ぜひ初期の頃からの記事を読んでみて頂きたいと思います。きっと共感できることや、参考にしていただけることがあると思います。

 

 

さて、8年におよぶ治療の終盤は、僕はあえて主治医を離れ、独自のリサーチに基づいて主治医には言われなかったような方法やサプリを自分なりに試しました。その理由は、このブログでも何度か書いていますが、「元の状態の80%までは戻るでしょう」と主治医に言われ、その言葉に「冗談じゃない」と思った僕の「絶対に100%の回復をしてやる」という決断からでした。

それまでも僕は朝起きてから夜寝るまで、ひたすら副腎疲労に関するリサーチに暮れていました。大げさではなく本当です。

でも、この決断の後もっと範囲を広げ、これまではタッチしなかったような領域にも関心を持ち、新たに自分で見つけた検査も受け、そこから真に自分に必要なものがわかりました。

体が必要としているもの、欠乏していたものを与えるというとてもシンプルな考え方ですが、まさにこれこそ僕の体を副腎疲労卒業まで連れていってくれるものだったのです。

この話については、主にメンバー限定ブログとしてコミュニティに参加してくださっているメンバーの方に読んでいただいています。

コミュニティのメンバーさんは、当然のことながら副腎疲労症候群真っ最中の方がほとんどで、それぞれが日本の専門医の指示を受けていたり、自分なりにリサーチしながら治療を続けてきたりした方ばかりです。いろいろ試しても体に合わなかったり、なかなか改善せず日々いろいろな悩みを共有している仲間です。

メンバー限定ブログは内容がやや専門的になって、一度読んだだけではちょっとわかりにくいこともあるのですが、実際に治療を続けてきたメンバーの皆さんにとっては「あーなるほど」と納得していただけています。これまではやらなかった新たな視点からの考え方も提供できればと思い、僕が試した新しい方法についても書いています。

 

さて、このようにして書き続けてきた副腎疲労ブログは、僕が皆さんに伝えたかったことはほぼほぼ書き尽くしたような気がしています。今年からはコミュニティ内での情報提供や、それぞれのメンバーさんとのやり取りにこれまでより重点を置く活動をしたいと思います。

ブログ記事は、これからは不定期投稿になりますが、皆さんにお伝えしたいことがあればもちろん公開記事で出していきます。

また、これまでメンバーの方しか読めなかった限定ブログについては、コミュニティに参加しなくても読める有料記事として、再編集して掲載することにいたします。こちらは「はてなブログ」ではなく、コミュニティプラットフォーム「キャンプファイヤー」内のショップでご希望の記事をご購入の上、お読みいただけるようにいたします。

少しずつサイトにあげていきますので、準備ができましたらブログやX(Twitter)でお伝えします。ご興味のある方はぜひ覗いてみて下さい。

では、今年も皆さんにとって良い年でありますように。

Stay safe, stay healthy!