副腎疲労という病気はなかなかの曲者です。 まず、医学界で病気とされていないため、これほど病んでいるにもかかわらず、良い治療をうけられる病院や医師を見つけるのがまず難しいです。 運良く、病院や医師を見つけられたとしても、健康保険が適用されない…
今日のブログでは、副腎疲労症候群や他の関連する病気から回復する能力に大きな影響を与える可能性のある事についてお話します。 この情報は、体の回復に対する見方をガラッと変えるかもしれません。 実のところ、僕自身の考え方も変わり、回復の大きな助け…
新しい年が始まりました。皆様、いかがお過ごしですか? 2025年かぁ...なかなか感慨深いものがあります。 あれは10年前の2015年、次から次へと体に不調が現れ、毎月、いや毎週のように自分の体が言うことをきかなくなり、急な坂を転がり落ちるように体調…
何を見れば良いのか? どこに目を向ければ良いのか? 何を探すべきなのか? それがわかれば、副腎疲労症候群に関するほとんどの疑問に対する答えを見つけることができます。 しかし実際には、この問いに答えてくれる“医者”はほとんどいません。 とても残念な…
以前、ドクターと神経伝達物質について話したことを思い出します。 副腎疲労の重症になると、神経伝達物質のバランスがことごとく崩れてしまうと言うのです。セロトニン、ドーパミン、ノルエピネフリンなどの神経伝達物質のバランスが崩れると、不眠症、不安…
前回のブログでは、ある重要なミネラルについて、過剰状態になっている人が欠乏している人より多く、健康上に大きな影響を及ぼしている話をしました。 僕自身もまさにその状態であることがわかりました。 主治医のドクターからもまったく指摘されたこともな…
きょうは、副腎疲労をはじめとする慢性疾患に悩んでいる人にぜひ読んで頂きたい重要な話をします。 僕が長年におよぶ回復プロセスの中で発見した重要なカギの一つだと言えるものですが、とても残念なことに、僕のドクターを含め誰もその重要性を取り上げなか…
とてもシンプルな検査なのに、驚くべきことがわかることがあります。 これまで、副腎疲労に関連してドクターの指示に従って、様々な検査を受けてきました。そのほとんどは副腎の機能を調べるもので、とても貴重な情報を得ることができ、回復に大変役立ちまし…
重金属について、最近あまり取り上げていませんでした。 その理由は、しばらく検査を受けていなかったためです。 久しぶりにまた受けてみました。 結果を見て、自分でもちょっと意外だったのですが、以前の検査ではまったく問題なかったのに、1つの重金属の…
副腎疲労症候群の治療において、特に重要なのは腸の健康です。 今日のブログでは、腸の重要性となぜ腸の状態を改善することが先決なのかについて、焦点を当てたいと思います。 腸、もっと幅広く言って消化器系は、全身の健康にとても重要な役割を果たしてい…
誰でも自分の健康については高い関心があると思います。 何か気になる症状や不調がある時には、どんな原因でそうなったのか、どうすれば改善できるのか、疑問はどんどん膨らみます。 インターネットで検索したり、同じような症状を持つ人のブログを読んだり…
副腎疲労になってしまったら、この病気がいかに複雑であるかを思い知らされます。 治療してもなかなか回復せず、自分がやっていることは正しいのか、医師が言っていることは100%信頼できるのか、本当に治るのか・・・とにかくそんな思いにまとわりつかれて…
先日のブログで、やっと「副腎疲労ではありません!」と自信をもって言えるようになったと、皆さんに伝えることができました。 実は、回復のゴールテープは見えているのに、どうしてもあと1つか2つのハードルが越えられなくて、ゴール手前で“その場足踏み”み…
シリーズ第五章で話したタイプ別の食事法について、もっと具体的に、食材などを紹介して欲しいというリクエストがありましたので、今回はより詳細にお勧め食材や調理方法、反対に食べてはいけない食材について書いていこうと思います。 前回の記事と少し重複…
副腎疲労からの回復のためのベストアプローチ! きょうはシリーズ6回目です。 正直なところ、このシリーズが6回も続くとは思っていませんでした。せいぜい3回ぐらいかな・・・と言う感じで書き始めたのですが、どんどん深みにはまって6回目まで来てしまいま…
このシリーズも数えるところ5回目となりました。 きょうは、今までお話ししたポイントについて、自分でできる対策についてお話しします。とても基本的なこと、“食事”をどうすれば良いかについてです。 副腎疲労から回復するためのベストアプローチについて、…