➤サプリメント

お腹の不調、これにて終了!

左脇腹の変な痛み、違和感と結局3カ月以上付き合って、これでとうとう“おさらば”できそうです。 先日のブログにも書いたように、ピロリ菌対策として、LG21ヨーグルトとマヌカハニーを毎日続けていました。 LG21は、1日2パック食べました。まだ冷蔵庫には数個…

フリーラジカルと抗酸化物質

この病気から回復するために、もっと関心を持つべきだと思うことの一つに、体内のフリーラジカルがあります。 フリーラジカルが副腎疲労の原因の一つかも知れないからです。 まず、フリーラジカルとは一体何なのでしょうか。 詳しくはググって頂くとして、簡…

ミトコンドリアを元気にする〇〇〇〇(メンバーズオンリー)

ここ何ヶ月か試している新しいサプリメントの一つに、ミトコンドリアに対して素晴らしいベネフィットがあります。 ミトコンドリア機能不全について現在探求中なのですが、弱くなってしまったミトコンドリアや、少なくなってしまったミトコンドリアを助けてく…

元気の素ミトコンドリア

前回のブログで、副腎疲労症候群はミトコンドリア機能不全の結果なのか?!という話をしました。 ミトコンドリアは人の細胞の中にある小さな器官なのですが、体のエネルギーを生み出す大切な器官です。 生命力の源ともいえるこのミトコンドリアに、もっと光…

デトックスにこの2つ(メンバーズオンリー)

これまで何度も何度もデトックスのことについてブログに書いてきました。体が回復するのに合わせて、色々なサプリメントでデトックスを続けてきました。 そして今、その効果が目に見えて実感できるようになったことで、僕がどんな方法でデトックスしたのかを…

80%じゃ嫌だ!

先週のブログ、読んで頂けましたか? 僕の“異次元(笑)の回復”に、ドクターが驚き、ちょっと信じられない様子で感心していたという話をしました。 なぜなら、50代半ばを過ぎ、まもなく還暦になろうかという年齢で、副腎疲労重度まで到ってしまった場合、そ…

タウリンでファイトー、一発~!

ここ数カ月、これまでのブログにも書いていますが、いろいろと新たなトライアルをしています。 今日は、その中から”タウリン”について少しお話したいと思います。 日本人の皆さんにとっては、タウリンは結構馴染みのあるものではないでしょうか? “疲労回復…

新たな試み、手を広げてみる!

以前のブログで「自分で自分の治療に主体的になる」ということについてお話しました。 今回もこのテーマについてもう少し語りたいと思います。 まず、副腎疲労症候群と呼ばれているこの複雑怪奇な病気を治すには、この病気のことをよくわかっている医師に診…

コロナ感染を予言していたドクター??

さて、ほぼ1か月に渡ったコロナからのカムバックを果たし、体調の回復がスピードアップし始めています。 今日のブログでは、コロナに感染する前にあったドクターとの直近のカウンセリングの内容についてお話ししたいと思います。今、思うとドクターの予言と…

12年ぶりの最高の日!

12年ぶり? そうです。間違っていません。 12年前に何があったのか?歯列矯正です。 1年間の矯正をやり遂げて、最後のマウスピースをはずしたあの日、あの日からずっと僕の頭と目はおかしくなってしまっていました。 いつものようにジムでランニングしている…

ビタミンC低下と酸化ストレス

ビタミンCについては、このブログの中で何度となく書いてきましたが、今日は酸化ストレスとの関係について、もう一度考えてみたいと思います。 昨夜、過去に受けた血液検査の結果をパラパラと見ていて、目がとまったデータがありました。 以前は気にしていな…

出口が見えてきた・・・か?

こんにちは。 皆さんの副腎疲労はどうですか? 改善されていますでしょうか? きょうのブログは、僕の現在の体調、回復の状況についてお話したいと思います。 以前のブログで、自分の体が自ら動き出すのを待っているということについて書きました。サプリメ…

グランジュラより効果的なの?

アシュワガンダとホーリーバジルは、副腎疲労の代表的なサプリメントで、とても効果的なアダプトゲンです。 副腎疲労の人ならほぼほぼ、このサプリを飲んだことがあるのではないでしょうか。 僕も治療の初期からこのサプリはとても有効だとドクターに勧めら…

マグネシウムは必要、でも飲むタイミングが重要です

先日のブログで、新しいサプリメントを始めるとお伝えしました。 一つはB-コンプレックスで、もう一つはマグネシウムです。 そこできょうは、マグネシウムについて書いてみたいと思います。 7年前、ハワイのクリニックで初めて副腎疲労症候群と診断された時…

自分の体、自分の病気に主体的になる

副腎疲労に限らず、なにかの病気になってしまった時、誰もがやらなければならないことのひとつが「自分の味方になる」ということです。 ご存知のように、僕はもう6年以上同じドクターに診てもらっています。かかり始めた頃「私の言う通りにしてください」と…

長年の友、アシュワガンダとホーリーバジルにさようなら

前回のブログで、主力のサプリメントだったアシュワガンダとホーリーバジルを、ドクターの許可と同意を得て、ストップしたことをお伝えしました。 これまでほぼ6年に渡って、ストレスを軽減し、副腎疲労を回復させ、同時に体のコアを強くするためにこの2つの…

ビッグモーメントが訪れた日―これがキックイン?

この3ヶ月間、自分の体が自ら動き出すのを待ち続けてきました。 その瞬間が起きたのは、先月の中旬、日付も覚えています。 時間は午後3時。 これが、ドクターがよく口にしている“キックイン”というものなのか? この日の3日前から、消化酵素とプロバイオティ…

神経伝達物質を整えたい!

めちゃくちゃ時間はかかっていますが重度の副腎疲労から回復を続け、体が動き始めた今、「この破滅的な病気から絶対に回復する」という決意をこれまで以上に固めています。 そこで、前回のドクターとのカウンセリングの時に、自分なりにまだ改善されていない…

ビタミンDと副腎疲労

先日のブログで、コロナ対策としてビタミンDの話をしましたが、今日は、副腎疲労回復のためのビタミンDの効果に注目したいと思います。 ビタミンDは、僕たち副腎疲労患者にどのような働きをしてくれるのでしょうか? まず、ビタミンDはホルモンの一種である…

新型コロナウイルス予防対策としてのサプリメント

きょうのブログは副腎疲労からちょっと離れて、僕がコロナにかかるのを防ぐために、少なくとも感染リスクを下げるために飲んでいる2つのサプリメントについてお話ししたいと思います。 去年の今頃、ネット上で多くの医師がコロナ感染を防ぐために、ビタミンC…

サプリメント抜き2日連続!になりました

前回のブログで、VCSテストの結果がついに合格点にたっしたことをお伝えしました。 そしてドクターから次のステップとして、サプリメントを飲む日を調整する指示が出ました。 現在は、週に2日サプリメントを飲まない日を設けています。3日間サプリを摂取、次…

サプリメント抜き、週2回へ

前回のカウンセリングで、今の僕の状態と回復の度合い、そしてここからさらに回復を押し進めるために何かするべきことが無いか、ドクターに聞いてみました。 先日のブログでも書きましたが、現在の週1回のサプリ抜きの日の体調は、ほとんど普通の状態に戻っ…

思考を変えよう

今日は、副腎疲労のような慢性的な疾患に対処する上での精神的な側面について書いてみたいと思います。 慢性疾患は治療に長い時間がかかります。その長い旅路の中で、多くの人が見落としてしまっている事かもしれません。 僕自身もラットレースに巻き込まれ…

サプリメント抜きの日も

週に1日、すべてのサプリメントを休む“サプリメントオフの日”を始めてから約2年2ヶ月が経ちました。 ドクターにそう言われ、いよいよサプリ抜きを始められると思った時、僕はとてもワクワクしたのを覚えています。サプリメントはまるで脚に縛りつけられた重…

メチレーション過多、メチレーション不足

これまで何度か、MTHFRという遺伝性変異について書きました。自分がこの変異を持っていることを全く知らずに、普通の生活を送っている人がたくさんいます。僕もその一人でした。副腎疲労になっていなければ、今でも知らないままだったと思います。 MTHFRはメ…

ビタミンB群飲み始めました

先日のブログで、ビタミンB群のサプリメントをほぼ6年ぶりに飲むことになった経緯をお伝えしました。 今日はその更新情報です。 サプリを飲んだ初日は、まるでバリウムを飲んでいるような感じでした。(わかる人にはわかる?) 頭の中がとにかく穏やかで、体…

文字通り、元日の“お清め”

2022年、今年もすでにロックンロールが始まっています。年末年始に起きたちょっと面白い話をさせて下さい。 去年の年末は、なぜかいつもより体が冷たく、寒さを感じていました。ほぼ10日間、毎日寒い寒いと感じていました。 大晦日の夜、年越しそばと焼き鳥…

年の初めに、真面目に「うん●」の話をしよう

~あなたの「うん●」が×××だったら、 リーキーガットです~ 2022年、最初のブログは「うん●」の話にしようと思います。これは健康に関わる真面目な話です。 副腎疲労の人のほとんどが、お腹の問題を抱えています。腸の炎症やリーキーガットです。リーキーガ…

MTHFRサプリメント効きすぎ!一旦減らします

少し前のブログで「体から毒素を排出する力が弱まっていると、毒素が再び体内を巡って、重要な器官に運ばれてしまう」ということを書きました。 重度の副腎疲労になり、体が完全に病んでしまうと、毒素を取り除くことがどれだけ大変かということがよくわかり…

ガスを止めて!

僕の人生の大半、お恥ずかしいことに”ガス”に付きまとわれて来ました。小さい子供の頃からずっとです。 とにかく、おならが止まらない。 父親が同じく、毎日「おなら祭り」の状態だったので、僕はその体質を父から受け継いでしまったのだと思ってきました。…