➤サプリメント
今日は、副腎疲労のような慢性的な疾患に対処する上での精神的な側面について書いてみたいと思います。 慢性疾患は治療に長い時間がかかります。その長い旅路の中で、多くの人が見落としてしまっている事かもしれません。 僕自身もラットレースに巻き込まれ…
週に1日、すべてのサプリメントを休む“サプリメントオフの日”を始めてから約2年2ヶ月が経ちました。 ドクターにそう言われ、いよいよサプリ抜きを始められると思った時、僕はとてもワクワクしたのを覚えています。サプリメントはまるで脚に縛りつけられた重…
これまで何度か、MTHFRという遺伝性変異について書きました。自分がこの変異を持っていることを全く知らずに、普通の生活を送っている人がたくさんいます。僕もその一人でした。副腎疲労になっていなければ、今でも知らないままだったと思います。 MTHFRはメ…
先日のブログで、ビタミンB群のサプリメントをほぼ6年ぶりに飲むことになった経緯をお伝えしました。 今日はその更新情報です。 サプリを飲んだ初日は、まるでバリウムを飲んでいるような感じでした。(わかる人にはわかる?) 頭の中がとにかく穏やかで、体…
2022年、今年もすでにロックンロールが始まっています。年末年始に起きたちょっと面白い話をさせて下さい。 去年の年末は、なぜかいつもより体が冷たく、寒さを感じていました。ほぼ10日間、毎日寒い寒いと感じていました。 大晦日の夜、年越しそばと焼き鳥…
~あなたの「うん●」が×××だったら、 リーキーガットです~ 2022年、最初のブログは「うん●」の話にしようと思います。これは健康に関わる真面目な話です。 副腎疲労の人のほとんどが、お腹の問題を抱えています。腸の炎症やリーキーガットです。リーキーガ…
少し前のブログで「体から毒素を排出する力が弱まっていると、毒素が再び体内を巡って、重要な器官に運ばれてしまう」ということを書きました。 重度の副腎疲労になり、体が完全に病んでしまうと、毒素を取り除くことがどれだけ大変かということがよくわかり…
僕の人生の大半、お恥ずかしいことに”ガス”に付きまとわれて来ました。小さい子供の頃からずっとです。 とにかく、おならが止まらない。 父親が同じく、毎日「おなら祭り」の状態だったので、僕はその体質を父から受け継いでしまったのだと思ってきました。…
副腎疲労と長年付き合ってきて、一生懸命治療を続けている中で、僕がとても関心を持っているのがMTHFRの遺伝子変異の問題です。 もしこの病気になっていなかったら、両親から受け継いだこの遺伝子変異のことを知ることはなかったはずです。祖先がヨーロッパ…
ドクターから「治療の最終段階に近づいている」と言われ喜んだのですが、同時にまだ残されている課題は「重金属キレーション」と「MTHFR問題」だとも言われました。 治療の最終段階という言葉を聞いてとても嬉しかったのですが、それと「回復」とはまた違う…
副腎疲労に苦しんでいる人が直面する最も辛いことの一つは、不眠です。このブログを読んで下さっている皆さんの中にも、なかなか眠れずに苦しんでいる方がいらっしゃるのではないでしょうか。 不眠の典型的なパターンは、なぜか午前2時頃に目が覚めそこから2…
先日のブログでお伝えしたように、ドクターから「治療の最終段階に入った」と言われ、小躍りしていた僕ですが、ここからどのように治療は進んでいくのでしょうか? まずは、少しずつサプリメントを抜いていくことになりました。もちろん、サプリを減らしてい…
このブログを初期の頃から読んで下さっている方はご存じだと思いますが、副腎疲労の治療を今のドクターの指導の元始めて以来、ずーっとビタミンB群のサプリメントは飲まないようにと言われています。意外に感じるでしょう。なぜなら、多くの医師が副腎疲労に…
副腎疲労の治療を始めて、かれこれ6年になろうとしていますが、これだけ長い時間をかけても僕の肝臓はまだきれいになりません。 「副腎疲労の重症に至ってしまうと、肝臓が詰まっているかもしれない・・・ではなく、どのくらい詰まっているかという問題だ」…
2~3カ月前から食事に加えたものがあります。 フラックスシードです。亜麻仁ですね。 最近のカウンセリングの時にドクターから、毎日の食事にフラックスシードを加えるように、と言われました。またいつもの感じで、すぐに近所の健康食品店で買えるでしょ…
前回、未完のままストップし、3カ月ほど前から再開していたキレーションが昨日終わりました。 正確に言うと、前回と前々回の2回、キレーションに挑戦し、いずれもストップしなければなりませんでした。僕の体にまだ十分な強さが無かったからです。でも今回…
半年ほど前から、肝臓をきれいにするために、新たに2種類のサプリメントを始めています。 副腎疲労の重度まで至ってしまった人のほとんどが、肝臓が詰まってうまく解毒できない状態になっていると言います。 もちろん僕もその一人で、しかも肝臓の詰まりはか…
不運にも、副腎疲労の重症まで進んでしまった人であれば、この病気がいかに辛いものかわかっていると思います。 まるで地下100キロの深く掘られた真っ暗な穴からよじ登ろうとしているようなものです。ゴールが見えない終わりのない旅です。エネルギーを吸い…
今朝、いつものように近所をウオーキングしながら、1年ちょっと前から始めたある事を、ふと考えていました。 去年の始め、ドクターに「週に一日、サプリメントを完全に休む日を設ける」と言われ、何曜日にするか選ばなければなりませんでした。一度決めたら…
副腎疲労コミュニティのメンバーの皆さんがチャットで情報交換している内容を見て、思うことが一つあってブログにしました。 とにかく、リサーチにリサーチを重ね、サプリメントを自分で選び、試し、その結果を細かく分析し、何が効いて、何が効かなかったか…
こんにちは、ドリーです。きょうは、不覚にも私自身がなってしまった副腎疲労について書いてみようと思います。 4カ月ほど前のことです。エルがブログにも書きましたが、その頃我が家は引越しをしました。その前後で、体力面でも精神面でも追い込まれてしま…
この1か月程、サプリメントを増やしていたのですが、体が日々回復していくのを感じながら、その変化を本当に楽しむことができています。ワクワクしています。 長い間、僕はカタツムリがのろのろ動くようなペースでしか進んでいないようで、そんなのろのろの…
ちょうど今、このブログを書きながら気づいたこと。 それは、脚がピリピリ、ジリジリ…と落ち着かない状態になることです。特に足首からつま先にかけて、弱い電流が流れているかのようにシュワシュワと何かが足の内部でうごめいているような変な感じです。 こ…
「パンテチン」聞いた事ありますか? パントテン酸は知っている人も多いと思いますが、パンテチンはあまり聞いた事がありません。が、副腎の健康のために最も重要なビタミンB群の一つなのです。非常に吸収性が高く、生物学的に活性な形のパントテン酸です。…
副腎疲労症候群について日々新しい事を学んでいます。新たに最近知ったことは、アミノ酸に関する事です。 副腎疲労が重症化するにつれて、アミノ酸がどんどん減っていき、不足してしまうという事なのです。 ストレスにさらされ続けると、副腎が一生懸命コル…
このブログやツイッターを読んで下さっている方から、最近質問やメッセージを頂くことが増えてきました。ありがとうございます。 中でもサプリメントに関する質問が多いのですが、どんなサプリメントを、どのくらいの量、どのタイミングで、どのくらいの期間…
2020年2月! 時の流れが信じられません。 2015年5月に、ジムで体にまったく力が入らなくなって倒れ込んだあの時から、すごく早かったような、でも同時にとても長かったようにも感じます。 でも、回復している、良くなっている、それだけで僕はハッピーです。…
人間の体のシステムの中で、ホルモンのバランスがきちんと取れていることは、肉体的にも精神的にも絶対に不可欠なことです。 ホルモンバランスは非常にデリケートなシステムで、なんらかの理由でバランスが変わってしまうと、それぞれのホルモンの機能と体に…
今年最初のカウンセリングが1月2日にありました。ドクターは年末年始も関係なく、通常通りにカウンセリングをします。 ここだけの話、こんなワークホリックのドクターだから、副腎疲労症候群になってしまったんだろうな・・・と容易に想像できます。(笑) …
このブログでもすでに書きましたが、9月から10月にかけてサプリメントの増量➝減量➝再び増量と、回復を加速させるためにドクターが繊細な調整をしてくれています。 今回増やしたサプリメントの一つは、初乳(コロストラム)です。以前、初乳が持つすごい力に…