長年の友、アシュワガンダとホーリーバジルにさようなら

前回のブログで、主力のサプリメントだったアシュワガンダとホーリーバジルを、ドクターの許可と同意を得て、ストップしたことをお伝えしました。 これまでほぼ6年に渡って、ストレスを軽減し、副腎疲労を回復させ、同時に体のコアを強くするためにこの2つの…

ビッグモーメントが訪れた日―これがキックイン?

この3ヶ月間、自分の体が自ら動き出すのを待ち続けてきました。 その瞬間が起きたのは、先月の中旬、日付も覚えています。 時間は午後3時。 これが、ドクターがよく口にしている“キックイン”というものなのか? この日の3日前から、消化酵素とプロバイオティ…

神経伝達物質を整えたい!

めちゃくちゃ時間はかかっていますが重度の副腎疲労から回復を続け、体が動き始めた今、「この破滅的な病気から絶対に回復する」という決意をこれまで以上に固めています。 そこで、前回のドクターとのカウンセリングの時に、自分なりにまだ改善されていない…

腸内細菌とミトコンドリア

副腎疲労がゆっくりと着実に回復している中、僕が興味を持って観察しているのが、体が生み出すエネルギーです。 人間は生きるためにエネルギーが必要です。自発的であれ、非自発的であれ、人間のすべての活動にはエネルギーが必要です。 副腎疲労によってほ…

デトックス中の奇妙な感じ

デトックスを始めて、今月でちょうど2年になります。 長い時間をかけて、ゆるゆるとマイルドな方法でやっています。 デトックスすればするほど、体調は確かに良くなっています。 しかし、これだけは言えるのですが、デトックスした日はどうも気持ちが悪く、…

副腎疲労で眠れなくなる3つの理由

副腎疲労になると、ほとんどの人が不眠症に悩まされます。 副腎疲労の重度になれば不眠はより悪化します。 「なんで眠れないの?」「なんで何度も目が覚めるの?」とその答えが欲しいのです。不眠の問題を解決したいと強く思っています。 疲労を癒し、弱った…

ビタミンDと副腎疲労

先日のブログで、コロナ対策としてビタミンDの話をしましたが、今日は、副腎疲労回復のためのビタミンDの効果に注目したいと思います。 ビタミンDは、僕たち副腎疲労患者にどのような働きをしてくれるのでしょうか? まず、ビタミンDはホルモンの一種である…

新型コロナウイルス予防対策としてのサプリメント

きょうのブログは副腎疲労からちょっと離れて、僕がコロナにかかるのを防ぐために、少なくとも感染リスクを下げるために飲んでいる2つのサプリメントについてお話ししたいと思います。 去年の今頃、ネット上で多くの医師がコロナ感染を防ぐために、ビタミンC…

サプリメント抜き2日連続!になりました

前回のブログで、VCSテストの結果がついに合格点にたっしたことをお伝えしました。 そしてドクターから次のステップとして、サプリメントを飲む日を調整する指示が出ました。 現在は、週に2日サプリメントを飲まない日を設けています。3日間サプリを摂取、次…

VCS検査5回目、ようやくミッションコンプリーテッド

きょうは嬉しいニュースです。 前々から何度か受けては、ドクターに「まだ」と言われ続けてきたVCS検査でとうとう合格点が出ました。 5回目の検査でやっとです。 結果は98%でした。ほぼパーフェクトに近い総合スコアです。この結果が届いた時、本当に飛び上…

神経伝達物質の大暴走

副腎疲労との戦いの中で、一番難しかったことの1つは、完全にバランスを崩した神経伝達物質に対処することでした。 神経伝達物質が完全に変容してしまいました。その状況をどう説明すればいいのか・・・とにかく、自分の体のなにもかもがハチャメチャに狂っ…

胃酸は足りていますか?

今さらですが、副腎疲労症候群の原因は何なのでしょう? 強いストレスが長期間続き、副腎がストレス対抗ホルモンであるコルチゾールを分泌し、それが限度を超えてこれ以上コルチゾールも産生できなくなり、他のホルモンもバランスを崩し、それが様々な器官や…

ヨガにこんな効果が

副腎疲労治療の一環としてヨガをやっています。もう6年になります。ドクターの治療を受け初めてすぐに始めました。 ヨガにもいろいろありますが、副腎疲労の回復のためのヨガはリストラティブ・ヨガと言う、リラックスを主目的とした負担の軽いもので、スト…

脳が息を吹き返した

「ブレインフォグ」という言葉、最近よく耳にするようになったと思いませんか?以前は、副腎疲労を患っている人しか使わないような言葉だったと思いますが、今は新型コロナに感染してしまった人の後遺症として、そして新型コロナワクチンを接種した人の副反…

大根と寝汗の関係

この病気を克服するために、回復に役立つ食べ物を常に探し求めています。 サプリメントももちろん毎日飲んでいますが、やはり食品から栄養素をしっかり取るのがベストです。 ドクターからも、いつもそう言われています。 そんな中、最近、食生活に取り入れ始…